にこにこ通信
にこにこ通信:5月 年の記事一覧 2014 年の記事一覧
- 「にこにこ通信」最新号はこちら
- 2021年の「にこにこ通信」一覧
- 2020年の「にこにこ通信」一覧
- 2019年の「にこにこ通信」一覧
- 2018年の「にこにこ通信」一覧
- 2017年の「にこにこ通信」一覧
- 2016年の「にこにこ通信」一覧
- 2015年の「にこにこ通信」一覧
- 2014年の「にこにこ通信」一覧
- 2013年の「にこにこ通信」一覧
- 2012年の「にこにこ通信」一覧
- 2011年の「にこにこ通信」一覧
- 2010年の「にこにこ通信」一覧
- 2009年の「にこにこ通信」一覧
- 2008年の「にこにこ通信」一覧
- 2007年の「にこにこ通信」一覧
- 2006年の「にこにこ通信」一覧
- 201年の「にこにこ通信」一覧
鰹節ではありきたり・・・
2014年5月23日
昨年、和食がユネスコの世界文化遺産に登録されて話題になりましたね。
和食を作るとき、決め手となるのがだし(出汁)ですが、だしと一口に言っても、地域によってさまざま。例えば味噌汁を作るとき、関東では鰹節、関西では鰹節と昆布のあわせだし、九州・四国地方では、煮干でだしをとる家庭が多いということです。
お寺では肉や魚をつかわない精進料理のため、だしも鰹節は使わず、昆布、椎茸、乾燥大豆でだしをとります。
本格的な日本料理では、鰹節と昆布からとる一番だしが最高級であるとされています。
だしは、1種類でもおいしいのですが、他の旨みとあわせることで、何倍も美味しくなるそうです。鰹節のイノシン酸と昆布のグルタミン酸を組み合わせると、その旨みは7倍になるというデータがあります。
- 「にこにこ通信」最新号はこちら
- 2021年の「にこにこ通信」一覧
- 2020年の「にこにこ通信」一覧
- 2019年の「にこにこ通信」一覧
- 2018年の「にこにこ通信」一覧
- 2017年の「にこにこ通信」一覧
- 2016年の「にこにこ通信」一覧
- 2015年の「にこにこ通信」一覧
- 2014年の「にこにこ通信」一覧
- 2013年の「にこにこ通信」一覧
- 2012年の「にこにこ通信」一覧
- 2011年の「にこにこ通信」一覧
- 2010年の「にこにこ通信」一覧
- 2009年の「にこにこ通信」一覧
- 2008年の「にこにこ通信」一覧
- 2007年の「にこにこ通信」一覧
- 2006年の「にこにこ通信」一覧
- 201年の「にこにこ通信」一覧
人気ランキング
- 1位
- きゅうりのピり辛醤油漬 しそ南ばん 160g袋入
- 378円
- 2位
- 本格経木仕込み 長者納豆 たれ・辛子付 約2食分
- 173円
- 3位
- 手造り味噌800gパック4種詰合せ 【老舗とべやのギフト商品】
- 4,635円